益子焼陶芸人エイジ♪◆職業的陶芸生活◆

板谷波山を学ぶ

板谷波山(いたやはざん)先生は、茨城県下館市(現在・筑西市)の偉大な下絵付けの陶芸家だ。

私が生まれる5年目に天に召された「下絵付け」の技法で文化勲章を得ている偉大な作家だが、
下館という益子から30分位の近くなのに、なかなかその人まで学んでは来なかった。

そこで、板谷波山記念館下館美術館に出かけてきた。

板谷破山旧家
板谷波山生家(側面)
(前(左奥)の部分は都市計画によって無くなっている。)


もっとも、ふと思いついての事だが、近隣する両方の美術館を見られる共通入場券が「300円」の安さに、
思わず両方見ることにしたのだが、それがとても良かった。
常設展など全く期待していなかったのだが、作品展示はさておき(?)、
映像ルームで見ることが出来た資料映像で、かなり詳しいことが解った。

また、その映像には「板谷波山」と「森田茂」があったが、どちらもとても興味深かった。
特に森田茂氏の洋画「荒川能」シリーズは一度で好きになってしまっていた。(笑)

さて、波山先生の話しに戻るが、昨年は「HAZAN」という映画まで製作されて、
益子・笠間界隈の陶芸界は「板谷波山」で、少々賑わっていた。
特にその「下絵付け」の意匠の素晴らしさには舌を巻く。

実はこの「下絵付け」という技法は、今まで僕が好んで描いてきた分野で、
「九谷焼」などの「上絵(赤絵)」と違い、焼き物を製作する通常の本焼過程において、
釉薬掛けの前(もしくは直後)に釉薬に等しい顔料で絵付けをしていくものだ。
(このHPに出している陶器画像の殆どがその「下絵付け」の技法だ。)

波山先生は、この「下絵付け」を様々な釉薬や顔料で行い、何度も何度も塗り重ねたり、
素焼きに何度も重ねたりして色の深さを表現している。
その表現の多彩さ、繊細さに本当に頭が下がる。

実はその方法が私の好きな技法の上級者版だと知ったのは、今回が初めてだった。
(近いのに実に情けない・・。苦笑)

基本的に陶土に「描く」技法としては、このHPのトップにある元工房で作っていたデザイン「二色花紋」が、
波山先生の技法の1/10工程程度の作品である。(爆!)



そして、今回学んだ事によって、初めに進めてみたいテーマが決まったのである。
近日中にアイデアデッサンを進めて行こうと思う。

思いがけなく、良い方向の習得が出来た。
いずれ、この運に感謝できる日が来ると良いと思う。

三方焚き口窯
板谷波山の三方向焚き口陶芸窯
(薪入れ口が3箇所ある!)



と、まぁ、そんな事してます・・・。(苦笑)

追記 bukiukiさん ありがとうございました。

☆最新情報☆
益子周辺の温泉情報ページを作り始めました!




© Rakuten Group, Inc.